第3回は
「つながる地域の子育て支援 社会的養護ってな〜に?」です。
キリン福祉財団さんのご協力を得て「江東おせっかい講座」をスタートさせます。
第3回は
地域の中にある「子育て支援」をみていきます。
子どもの安心と安全を守る 地域市民が担う 子育て支援の一つのカタチ。
誰もができるわけではないけれど、
誰もが参加することができる子育て支援制度「社会的養護」の子どもたちを支える
里親養育について、
大田区子ども家庭支援センターの 小島 美樹さんにお話しいただきます。
小島さんには、地域の拠点でもある 保育園、幼稚園、学校、そして、子育て支援センターとの 子どもの安心と安全を守る地域連携の実際と展望についてお話しいただきます。
また、小島さんのお話を受け、当会顧問で養育里親歴 30年の秋山三郎が 里親養育の実際についてお話させてただきます。
********
子どもを守る、親を守る
子どもと親の安心と安全を守るために市民ができる「おせっかい」とはどういうことなのか。
まずは、私たちが正しい知識を知ること、を大切にしたいと思います。
知識を持って、私たちは江東区でおせっかいを展開していきたい、と考えています。
ぜひ、ご参加下さい。
地域の中で「支え合う 新しいおせっかい」
今、そこに必要な新しい学びとは何か。
一緒に考えていきませんか。
日時 2018年7月8日(日) 10時から12時
場所 江東区立東川小学校 1階 ランチルーム
参加費 一般1000円 学生無料
保育ご用意できた場合 お子様1人500円
●7月8日開催 詳細・お申込みは こくちーずまでお願いします。
http://www.kokuchpro.com/event/osekkai180708/
*************************
【おせっかい講座とは 】
キリン福祉財団さんのご協力を得て「江東おせっかい講座」をスタートさせます。
新しい「おせっかい文化」を江東区から作る取り組みです。
「子育てが大変、一人で子育てしています。一人になれる時間が欲しい。」
「子育てしたくても、仕事が終わらず子どもが起きている間に帰宅できない。」
「孤育て」が社会の課題になる一方で、
「子育て中の人に声をかけづらい世の中になった。」
「知らない人から声をかけられると警戒してしまう」
という声が聞かれています。
江東区では地縁のない中で子育てをスタートさせる方が95%近く。
子育てを身近で応援してもらいたい、と願う子育て当事者がたくさんいます。
今年はキリン福祉財団さんのご協力を得て「江東おせっかい講座」をスタートさせます。
地域の中で「支え合う 新しいおせっかい」
今、そこに必要な新しい学びとは何か。
一緒に考えていきませんか。
6名の素晴らしい講師と過ごす時間を準備しました。
ご参加されるみなさんとともに「江東おせっかい」を広げて参りたいと思います。
ぜひ、ご参加下さい。
●江東子育てネットワーク「おせっかい講座」一覧
https://kotokosodatenetwork.wixsite.com/home/osekkai
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
江東子育てネットワーク
ホームページ https://kotokosodatenetwork.wixsite.com/home
メール kotokosodatenetwork@gmail.com
電話 080-4163-8447
FAX 050-3730-4142
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Comentarios