平成30年度
実施事業
たくさんの皆様の
ご参加
ありがとうございました。







おせっかい講座でつながった皆さんと
地域で子どもの安心と安全を守るためにどんなことができるのか
ざっくばらんな意見交換をする機会を設けます。
子どもの安心と安全を広げるために何ができるのか
みなさんのご意見もお聞かせください。
司会:藤沢 千代勝
「私の地域ではこんな取り組みをやっています」
「お祭りと子どもの安心安全のPRを一緒にやったらいいのではないかしら?」
「地域でおにぎりを作って集まる会をやりたいね」
「困っている親子にどんな声をかけたらいいかな?私だったらこんな風にしているよ。」
そんな声やアイデア、もし私がこの人とつながったらこんなことができそう、などなど
子どもの安心と安全を守るための皆さんのアイデアを集めて
「こうとう おせっかい」をみんなで創りましょう。
江東区以外の方も、おせっかい講座に関心があるがまだ参加していない方も、どなたも大歓迎です(*^^*)
12月2日(日)10~12時 江東区立 東川小学校 ランチルーム


江東区で子育てをしている人の約95%は核家族。「子育て」を「孤育て」と感じているママやパパがたくさんいます。夫婦二人だけで赤ちゃんや小さなお子さんを育てています。そして、もともと江東区ではないところからこの地域に暮らし始める人がほとんどです。
「ひとりぼっちで子育てしているみたい」
直接知り合いではないけれど、
「子育てを応援していますよ」と伝えてあげられたら。
近所の人が「子育てを応援している」と見える化することで
子育て中のママやパパに安心してもらいたい。
そして、子育てを応援している人同士も
「あ、あの人も子育てを応援しているのね。」
と、子育ての応援の輪が見える化するように。
おせっかいステッカーをおうちのポストや玄関に貼ってください。家の前にたくさんの人が通らなくても良いのです。隣の人が「ああこのお家は子育てを応援しているなんだな。」とホッとする、仲間を見つけてワクワクする。
「おせっかい ステッカー」は 江東区のおせっかいの輪を見える化します。